カンボジアの生活



大きくして見るには、写真をクリックしてください


市場と食べ物

オムパル(タマリンド)
私が子供のころ、父はこのタマリンドを売っていました。
私の家の周りにもタマリンドの木を植えて塀にしていました。 タマリンドは二つ種類があります。すっぱいものと甘いものです。
熟したたら皮を向いて、ちょっと洗って、お湯をかけて少し置くと 果肉が出てとてもすっぱいです。それを使ってすっぱいスープ を作れます。レモンの変わりに使います。

オムパルトム(熟したタマリンド)
カンボジア人はタイ人と違って、もちろん辛いものも食べますがすっぱいのがよく食べ ます。タマリンドはとても安くてカンボジア人がよく食べます。
ソースにも作れます。実から熟まで全部食べられます。 種もデザートになります。昔母がよく作ってくれいました。 タマリンドの木の葉っぱ(一番青)(お茶の葉っぱと同じ)は野菜に使います。

トルトムプーン市場
市内にあります。シルクや銀の品物をいっぱい売っています。店の人は簡単な英語やフランスを話せます。
私は値切る時は一回だけで売ってくれなかったら出てしまうので店の人にフランス人と同じ値切りかたと言われました。
市場で食べ物を見て安いと思いましたけれど、お勘定の時に7ドルと言われてびっくりしてしまいました。だからどんな時でも先に値段を聞いてね!レストランでなどでも・・

ココナツを売っているところ
カンボジアではどこへ行ってもやしの木が見られすが市場でもいっぱいココナッツを売っています。カンボジア料理は普通ココナッツを入れません。

パパイヤの実

クイティアウ(お米で作った麺)

チェークポモアン(モンキーバナナ)
カンボジアには10種類以上のバナナがあります。これはその中で特においしい もの。「チェークポモアン」というのはタマゴの形をしたバナナという意味です
一番安いバナナは「チュエーク ナンワ」です。
チュエークポンモアン「モンキ バナナ」の果肉はチュエーク ナンワと違って、美味しいです。

市場の果物売り
市場ではたくさんの果物を売っていますが一般の家庭では果物を買うお金の余裕はちょっとつらいかもしれません。

市場の果物売り(竜眼を売っています)

竜眼
これもおいしいです
川魚

そこは有名な行楽地で、プノンペンの人がよくお休みの日に遊びにきて、いろいろな 物を売る屋台があります。
市場の野菜売り

ヤシの実を食べているところ
プノンペン郊外の道路で、ココナツを売っています。周りは水田ばかりです。
田の中に植えてあるヤシの木になったココナツをプノンペンから遊びにきた人に 売っています。日本のドライブインと同じです。
蛙の丸焼きを食べているところ
ドライブインにはヤシの実のほかに水田で捕まえた蛙を焼いてうっています




プノンペンの近くの観光地

トンレバテイ
湖ですがあまり長いのでトンレ(川)という名前がついています。プノンペンから2番道路を車で30分間くらい、プノンペン市民に人気のある観光地です。観光客ために結構きれいにしています。
湖の上に竹で編んだ有料の家があります。床も壁も竹で、涼しくて、心地いいです。 料理を注文すると作ってくれますけれど、必ず値段を先に聞いてくださいね。 あとでたくさん取られると結構腹が立ちますからね。

ボート
やし(タナオット)の木から作られたボートです。私はそのボートに乗ったことはありません。
タナオットの実は砂糖を作ります。(スコーペアン)と言います。茶色でとても安いです。
カンボジア人は自然食品はまだ理解出来ないから普段白砂糖をスコーパエンより使います。
タナオットの汁は甘くて美味しいです。お酒も作られます。「トック タナオット チュー」
チューは酸っぱいという意味です。トックタナオットチューはとても安いので、大衆のお酒です。日本で言うと焼酎とか、上品な人は飲みません。

キエンスヴァーイ クラウ
プノンペン付近の有名な行楽地です
ここには家族や友達同士で来たりします。特に恋人たちのロマンスの場所になっています
バイクタクシに行く時はもうちょっと説明したほうがわかりやすいから。キエンスヴァーイクラウとプテアトック(水上家)を言ってください。
Road number 1 車で30分 その道で続けるとベトナムに行けます。


プテアトック
私はカンボジア帰るとだいたいあそこへ行って遊びに行きます。メコン川があって、プテア トック(水上家)いっぱいあって、借りるボートもできます。とてもにぎやかな場所です。土日曜日は結構人が集り場所です。いろんな食べ物を売って、います。結構安いですけれど、だまされると感じていると悔しいですので買う前いちゃんと値切ってください。私は値段を値切るのは苦っていますので・・値切る時間がもったいないかめんどくさいだと思っています。



水上家の川のほとりで売っていたもの

亀の丸焼き
うずら、ヘビの丸焼き
見た目はグロテスク・でもすごくおいしいです。
大きな巻貝と小さなタニシ



カンボジアの結婚式

結婚1

結婚2

結婚3

結婚4

結婚5

結婚6

結婚7


家族とかいろいろ

家族1
甥たちに頼んで、家の塀を作ってもらうことにしました。日本人のみなさんはなぜ建築会社に頼まないか不思議に思うかもしれませんが、カンボジア人はだいたい簡単なことは自分達でします。
地震もないですから結構適当に作っても倒れたらどうしようとか全然思っていません。 プノンペンには強盗が多くて、塀がないと夜寝る時はとても不安で、眠れないときもあります。
たくさんの人が銃を持っているから恐いいです。
甥がすぐに石を買って来て家の前に置きました。その上で写真を撮りました。


家族2
今回デジタルカメラを持っていって、記念撮影をしました。撮った写真がすぐ見られるなんて始めてですので、家族みんなカメラの前に集まって来ました。




  ワットプノム
プノンペンの有名なお寺「ワットプノム」にいきました。
バイクタクシーを降りて、そのまま階段に上ろうとすると、誰かが「Please」と叫んで後ろに追いかけて来ます。
「One dollar !」
私が外国人だから、拝観料を払えといいます。あれ!いままで外国人でもお金をとったことがなかったのに。
入口にも何にも書いてないし、こうやりかたはちょっと変と思います。一緒にいた子が
「私のおばですよ カンボジア人ですよ」
と言って無料でしたけれど。
アンコールワットに友達5人と車で行ったときのことを思い出しました。
外国人の見学費は車で30ドルです。 6人の中に日本人が一人いるので30ドル払わなくてはいけません。
ただ、その日本人はどう見てもカンボジア人に見えます。私が日本人に見えますので 呼び止められてしまいました。私たちはカンボジア人に見える日本人を車に残して5人で車から出ました。兵隊は
「外国人が入っているだろう」
といいます。カンボジア人の友達が私を指して、ちょっと大げさに
「この人はカンボジア人ですよ!」
といいました。そうだそうだとみんな言いました。私は黙っています。兵隊はますますあやしいという顔をして、私にカンボジア語で話しかけました。私は笑って、
「クメール人ですよ!」
こうしてその時もタダでアンコールワットに入ることができました。

マハオスロープ劇場
プノンペンには二つの劇場があります。
大きい劇場はマハオスロープと言います。何人が入れるか今度行った時に聞いてみます。
マハオスロープはカンボジアナホテルの近くにあります。私がカンボジアにいた頃、よくマハオスロープ劇場で踊りやオペラに出演しました。 戦後修理のミスで半分焼かれています。もう使えませんが残った半分は学生たちが毎日踊りの練習を行っています。
もう一つの劇場はチャトモックと言います。会議や観光客ために使われています。

マハオスロープ劇場2
これはカンボジアの伝統舞踊です。
この日はフランス人の観光客のためにお金をとって伝統舞踊をやりました。 観光客に見せるだけですのでみんなけっこういいかげんに踊っています。
私が見ても間違っているようなところがいくつもあります





小学校

小学校1
この小学校は私の母校です。98年12月にカンボジアに帰った とき、昔の家の近くをとおったのでふと懐かしくなって小学校まで行きました。
学校の門には鍵がかかっていて、一般の人は入れなかったのですが、門の前でおろ おろしていると、丁度男性の先生が来て、私のことを外国人と思って英語ではなし てくれました。私が学校を見学したいというと、
[just a moment]
と言って向こうに走っていきました。そこは校長室でした。しばらくして
「許可が出ました」
と言って中にいれてくれました。

小学校2
最初、校長室に行って、いろんな話をしました。 今は学校が少ないので、生徒を二つのグループに分けてそれぞれ午前と午後だけ教え ています。 クラスの中の学年もばらばらです。
女の子の制服は白いブラウスとブルーのスカートですが、制服を着てくる子ばかり ではありません。

小学校3
私の姪たち(姉の子供)はちょっとプノンペンからはなれたところに住んでいます。
学校も地元の学校に通って、何ヶ月間も勉強しましたが簡単な文字さえ書けません。 聞いた話ですが、小学校の先生たちは月給がとても少ないので休憩時間になると学生が使う文具やおやつを売ります。

小学校4
先生は毎日ほんのちょっとだけですけれど学生からお金をもらいます。払わないとあまりなんにも教えてくれないようです。
こんなことを続けていると将来カンボジアの子供の教育はどうなってしまうのか、心配です。(ちょっと恥ずかしいですけれど実のことをみなさんに知って欲しいのです) 教育というのはどんなに大事のかみんなさんがよくご存じでしょう・・

小学校5
一般の家族は学校の先生に任せていますので子供の勉強をあまり面倒はみません。半日だけ学校で勉強して、家に戻って、遊んで、全然上達しません。
子供が多いから、あまり子供を大事にしません・・姉は9人の子供がいます。誕生日 お祝いなんかしりませんです。みんながネックネームを持っています。学校で正式の名前を使っていますが友達や家ではネックネームを呼んでいるから本当の名前を忘れてしまう時もあります。または本名を使って、最後の名前を呼びます。

小学校6
一週間一回は踊りの学科があります。踊りというのはカンボジア伝統舞踊。
日本で言うと、日本舞踊の授業があるようなものです。 ちょうどその授業をやっていたので私は学生達と一緒に踊ってみました。
先生がほめてくれました。
「お上手ですねー。」
私は芸術大学でカンボジア舞踊を専攻したんですけれど....


宮殿

宮殿1

宮殿2

宮殿3

宮殿4

宮殿5

宮殿6

宮殿7

宮殿8

宮殿9